フォルクスワーゲン ゴルフR32 天井張替
今回は、フォルクスワーゲンゴルフR32の天井張替を紹介させて頂きます。
今回もお客様は助手として施工にご参加されるのですが、今回のお客様は中古車の輸出関係をやられているとのことで、車にはかなりお詳しいようです。強力な助っ人になりそうですね。
さて、天井はご覧の通りほぼ全て垂れていました。

今日は私と助手とスタッフの3人で作業を行いましたので、あっという間にライナーが外に出てきました。
さすがに3人だと早い!

そして、ライナーを観察すると、ちょうど真ん中あたりにあるルームランプの周りになにやら画びょうのようなものがついています。
何でしょう?

確かに画びょうですが、なんともオシャレなデザインですね~。
これはもらってしまうのも申し訳ないので、お客様に持ち帰って頂きました。^^
天井を貼るところはいつもの通り画像はありませんが、チャチャッと貼って裏返してトリミング作業です。
助手も初めての作業ではありますが、器用に作業されていました。

トリミングが終われば、後は組み付けて完了です。
本日の助手は、さすが自動車関係の会社に勤められているだけあって、多くを語らずともどんどん組み付けて行って下さいました。私としては「楽~」って感じです。

そして、いつもより早い時間に完成です。綺麗になりました。

今回のお客様はまだ30代前半とのことで、これからの活躍に期待ですね。
将来、自分の会社なんか作ることになりましたら、引き続き当店をよろしくお願い致します。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

今回もお客様は助手として施工にご参加されるのですが、今回のお客様は中古車の輸出関係をやられているとのことで、車にはかなりお詳しいようです。強力な助っ人になりそうですね。
さて、天井はご覧の通りほぼ全て垂れていました。

今日は私と助手とスタッフの3人で作業を行いましたので、あっという間にライナーが外に出てきました。
さすがに3人だと早い!

そして、ライナーを観察すると、ちょうど真ん中あたりにあるルームランプの周りになにやら画びょうのようなものがついています。
何でしょう?

確かに画びょうですが、なんともオシャレなデザインですね~。
これはもらってしまうのも申し訳ないので、お客様に持ち帰って頂きました。^^
天井を貼るところはいつもの通り画像はありませんが、チャチャッと貼って裏返してトリミング作業です。
助手も初めての作業ではありますが、器用に作業されていました。

トリミングが終われば、後は組み付けて完了です。
本日の助手は、さすが自動車関係の会社に勤められているだけあって、多くを語らずともどんどん組み付けて行って下さいました。私としては「楽~」って感じです。

そして、いつもより早い時間に完成です。綺麗になりました。

今回のお客様はまだ30代前半とのことで、これからの活躍に期待ですね。
将来、自分の会社なんか作ることになりましたら、引き続き当店をよろしくお願い致します。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


スポンサーサイト
フォルクスワーゲンニュービートル 天井張替 ダッシュボードカバー
今回は久しぶりのお車、フォルクスワーゲン ニュービートルの天井張替を紹介させて頂きます。
天井の前に私の目に入ったのがこれ。

通常のニュービートルの場合、矢印のところは黒のラバー塗装がされていて、それがベタベタになっているはずなのに、ボディーカラーと同じシルバーメタリックでとっても綺麗。
早速お客様に伺ったところ、専用のカバーがあって、それを塗装してもらい、両面テープで張り付けてあるそうです。
なるほどね~、知りませんでした。こんな便利なものがあるんですね。
ラバー塗装のベタベタを剥離して再塗装するより、安く済みそうです。こうゆうものが存在すること自体、やはりベタベタは全国的な問題になっているんでしょうね。
理解できたところで本題天井です。
ご覧の通り全垂れ状態ですね。^^

今回はお客様と一緒に作業を行う、助手割引サービスですので、お話をしながら部品を外していきます。
ニュービートルは外す部品が通常のお車に比べて少ないので、比較的早く天井を取り出すことが出来ます。
そして、オプションの防音断熱材もご依頼頂いておりましたので、施工後の写真をご覧ください。

ニュービートルの場合、この防音断熱材施工時注意しなければならないことがあります。
メガネケースのボルトが止まる穴を後から開けてあげなければならないという事です。
その部分を大きく避けて防音断熱材を貼ることも出来るのですが、少しでも広い範囲で防音断熱効果を期待したいので、全面に貼った後でそこだけ穴をあけるのが、ケーワークス流です。
さて、取り出した天井材は、劣化ウレタンをクリーニングし、その後の接着剤塗布に備えてメガネケースの裏側のプラスチックをマスキングします。天井用の生地を私が準備する間に助手が頑張ってマスキングしてくれました。

マスキングが終わり、接着剤を塗布し、生地を貼った直後の写真です。
まずは表側完成~ってところですね。

表側が終わったら、裏返して折り返し部分のトリミングを行います。
ここでも助手に大活躍してもらいます。^^

天井の折り返しが終われば、あとは完成した天井を入れて組み付ければ終わり!
・・・のはずだったのですが、ここで問題発生。
当店のスタッフがBピラー取り付け時、Bピラーを留めているクリップを、内張りの中に落としてしまいました。
Bピラーには3つのクリップがついているのですが、そのうちの一つがコロコロコロコロ。。。
内張りの隙間からのぞいてもどこに転がったのか全然見えません。
助手(お客様)からは、「3つついていなくてもいいんですよね?」・・・と、助け舟的なお言葉を頂いたのですが、それに甘んじてしまっては、職人がすたる。
お客様にご帰宅までの時間に猶予があることを確認した後、クリップ救出大作戦をスタートさせました。
クリップが転げ落ちたクォーターパネルを外すには、シートを外さなければなりません無かったので、少し手惑いましたが何とか座面と背もたれを外し、クォーターパネルも外すことが出来ました。

パネルを外してもクリップはいません。
そこで、このあたりかな?というところにエアーを吹き込んだところ、コロコロっと奥から出てきました。
無事救出大作戦は成功です。
これにより、施工時間が大幅に伸びてしまいましたが、助手からは、「普段見れないところが見れて、かえって良かったです。」と、大人のコメントも頂き、無事施工完了となりました。

この度はご依頼誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

天井の前に私の目に入ったのがこれ。

通常のニュービートルの場合、矢印のところは黒のラバー塗装がされていて、それがベタベタになっているはずなのに、ボディーカラーと同じシルバーメタリックでとっても綺麗。
早速お客様に伺ったところ、専用のカバーがあって、それを塗装してもらい、両面テープで張り付けてあるそうです。
なるほどね~、知りませんでした。こんな便利なものがあるんですね。
ラバー塗装のベタベタを剥離して再塗装するより、安く済みそうです。こうゆうものが存在すること自体、やはりベタベタは全国的な問題になっているんでしょうね。
理解できたところで本題天井です。
ご覧の通り全垂れ状態ですね。^^

今回はお客様と一緒に作業を行う、助手割引サービスですので、お話をしながら部品を外していきます。
ニュービートルは外す部品が通常のお車に比べて少ないので、比較的早く天井を取り出すことが出来ます。
そして、オプションの防音断熱材もご依頼頂いておりましたので、施工後の写真をご覧ください。

ニュービートルの場合、この防音断熱材施工時注意しなければならないことがあります。
メガネケースのボルトが止まる穴を後から開けてあげなければならないという事です。
その部分を大きく避けて防音断熱材を貼ることも出来るのですが、少しでも広い範囲で防音断熱効果を期待したいので、全面に貼った後でそこだけ穴をあけるのが、ケーワークス流です。
さて、取り出した天井材は、劣化ウレタンをクリーニングし、その後の接着剤塗布に備えてメガネケースの裏側のプラスチックをマスキングします。天井用の生地を私が準備する間に助手が頑張ってマスキングしてくれました。

マスキングが終わり、接着剤を塗布し、生地を貼った直後の写真です。
まずは表側完成~ってところですね。

表側が終わったら、裏返して折り返し部分のトリミングを行います。
ここでも助手に大活躍してもらいます。^^

天井の折り返しが終われば、あとは完成した天井を入れて組み付ければ終わり!
・・・のはずだったのですが、ここで問題発生。
当店のスタッフがBピラー取り付け時、Bピラーを留めているクリップを、内張りの中に落としてしまいました。
Bピラーには3つのクリップがついているのですが、そのうちの一つがコロコロコロコロ。。。
内張りの隙間からのぞいてもどこに転がったのか全然見えません。
助手(お客様)からは、「3つついていなくてもいいんですよね?」・・・と、助け舟的なお言葉を頂いたのですが、それに甘んじてしまっては、職人がすたる。
お客様にご帰宅までの時間に猶予があることを確認した後、クリップ救出大作戦をスタートさせました。
クリップが転げ落ちたクォーターパネルを外すには、シートを外さなければなりません無かったので、少し手惑いましたが何とか座面と背もたれを外し、クォーターパネルも外すことが出来ました。

パネルを外してもクリップはいません。
そこで、このあたりかな?というところにエアーを吹き込んだところ、コロコロっと奥から出てきました。
無事救出大作戦は成功です。
これにより、施工時間が大幅に伸びてしまいましたが、助手からは、「普段見れないところが見れて、かえって良かったです。」と、大人のコメントも頂き、無事施工完了となりました。

この度はご依頼誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


フォルクスワーゲン ポロ 9N 天井張替
今回は東京都よりお越しのお客様の、フォルクスワーゲンポロ9Nの天井張替を紹介させて頂きます。
このお車なかなか珍しいですよね。しかもミッションタイプだし。。。

天井の垂れはマップランプユニット周り、

そしてリアクォーター周辺に見られました。

目立つところは2か所ですが、こうなっていれば、ほぼ全体が劣化状態ですね。
今日はお客様が助手として一緒に作業する、助手割引サービスでの施工となります。
お客様と色々なお話をしながら作業を進めていくのですが、今日のお客様は今年高校をご卒業されたばかりとのこと。今回のお仕事のご依頼は、お父様からあったのですが、作業自体はお子様が、というパターンでした。
高校を卒業されて、次の進路は?と伺うと、自動車関係の専門学校へ行かれるそうです。
う~ん、立派だ。
とりあえず、なんとなくみんなが行くからという理由で大学へ進学した私とは大違い。
いま思い返すと、大学ではなく私も専門学校へ行っても良かったかなと思いますね。
てな会話をしながらも手は止めず、天井がお車の外に出てきました。
お車の中はもぬけの殻です。

今回は、防音断熱材施工もご依頼頂いていたので、天井張替の前にこちらの施工をしてしまいます。
もちろん、助手にもしっかりお仕事してもらいます!

断熱材の施工が終わったら、いよいよ張替ですね~。
張替は私が行うので、いつも張替の写真はありません。
張替が終わって、生地を折り返すためのトリミング作業。助手も頑張ってます!

トリミングが終わり、生地を折り返して接着すれば、あとは組み付けるだけです。
車に限らず、物事は分解より組み立ての方が難しいんですよね。
助手も、外すときは簡単に外れたサンバイザーに苦戦中です。

苦戦はしますが、終わってみればそれも楽しい思い出になります。
今回は施工完了時の写真を撮り忘れてしまったので、ここでブログも終了ですが、とてもご満足頂いてお帰り頂けました。
この度はご依頼誠にありがとうございました。
4月からは新しい生活のスタートですね。夢に向かって大きく羽ばたかれることを期待しています。
頑張ってください!
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

このお車なかなか珍しいですよね。しかもミッションタイプだし。。。

天井の垂れはマップランプユニット周り、

そしてリアクォーター周辺に見られました。

目立つところは2か所ですが、こうなっていれば、ほぼ全体が劣化状態ですね。
今日はお客様が助手として一緒に作業する、助手割引サービスでの施工となります。
お客様と色々なお話をしながら作業を進めていくのですが、今日のお客様は今年高校をご卒業されたばかりとのこと。今回のお仕事のご依頼は、お父様からあったのですが、作業自体はお子様が、というパターンでした。
高校を卒業されて、次の進路は?と伺うと、自動車関係の専門学校へ行かれるそうです。
う~ん、立派だ。
とりあえず、なんとなくみんなが行くからという理由で大学へ進学した私とは大違い。
いま思い返すと、大学ではなく私も専門学校へ行っても良かったかなと思いますね。
てな会話をしながらも手は止めず、天井がお車の外に出てきました。
お車の中はもぬけの殻です。

今回は、防音断熱材施工もご依頼頂いていたので、天井張替の前にこちらの施工をしてしまいます。
もちろん、助手にもしっかりお仕事してもらいます!

断熱材の施工が終わったら、いよいよ張替ですね~。
張替は私が行うので、いつも張替の写真はありません。
張替が終わって、生地を折り返すためのトリミング作業。助手も頑張ってます!

トリミングが終わり、生地を折り返して接着すれば、あとは組み付けるだけです。
車に限らず、物事は分解より組み立ての方が難しいんですよね。
助手も、外すときは簡単に外れたサンバイザーに苦戦中です。

苦戦はしますが、終わってみればそれも楽しい思い出になります。
今回は施工完了時の写真を撮り忘れてしまったので、ここでブログも終了ですが、とてもご満足頂いてお帰り頂けました。
この度はご依頼誠にありがとうございました。
4月からは新しい生活のスタートですね。夢に向かって大きく羽ばたかれることを期待しています。
頑張ってください!
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


フィアット500 ドライバーシートアンコ抜き
今回は神奈川県川崎市のお客様よりご依頼頂きました、フィアット500ドライバーシートのアンコ抜きを紹介させて頂きます。
アンコというのは、シート内部のウレタンスポンジの事です。
お客様から頂いたお電話では、「シートの座面の前側部分が盛り上がっていて、クラッチやブレーキを踏む際、モモの裏側に圧がかかり、とってもやり難い。なんとか低く出来ないものか。」との事でした。当店では本件施工実績が無いのですが、アンコ盛りは何度か施工実績があるので、「構造を見てみないとどこまで下げられるかわかりませんが、持って来ていいですよ。」と回答しました。
そして当日、お客様が来店されて、早速私も運転させて頂きました。
確かに。。。シートの位置自体が高く、クラッチを押し込むと膝裏というかモモ裏というか、そのあたりにシートの前側が当たり、とてもやり難いというお客様のご意見が体感出来ました。
写真で見るとこんな感じです。

という事で、初めての施工になりますが、この部分を下げ、足の動きをスムースにするカスタマイズ施工、スタートです。

なんにせよ、シートを外に出さないことには始まらないので、シート外しからです。
すると、なにやらケーブルが引っかかってシートが出てきません。

裏側をのぞくと。。。なんと、シートエアバッグのラインが。。。

さすが外車というかフィアットというか、このクラスにもシートエアバッグがついているとは。。。
このエアバッグコネクターを外さないと、シートが外に取り出せません。
パワーシート用だったり、シートヒーター用の普通のコネクターならそのまま抜けますが、エアバッグ用のコネクターの場合、バッテリーのラインを外し、10分から15分放電した後に外さなければ誤爆の可能性があるので、早速バッテリーのラインを外します。
そして、放電時間をタバコを吸いながら待ち、コネクターを外せば、ようやくシートが外へ出てきました。

こうなってしまえばこっちのもの。。。と思いきや、シートの表皮を留めているクリップがかなり特殊。わたしが持っている工具では外せそうにありません。初めての施工の場合、どうしても壁にぶつかりながら進めることになりますね。でもそれが楽しいんですけどね。^^
工具が無ければ作るしかない。という事で、使っていないマイナスドライバーをバーナーでオレンジ色になるくらいまであぶり、その後曲げ加工、仕上げに焼き入れ処理をして、以下の用な工具を作りました。そうそう、この形が欲しかったのです。

新ツールのおかげで、全てのクリップを外せば、この通り、座面だけシートからポコッと取れました。

とれた座面から表皮を剥がせば、見事本日の主役のウレタン君が現れました~!

ここからは少し頭を使わないとです。
高さを低くしたいという事は、厚さ方向でどこかを削らなければいけないのですが、表面を削ってしまうと、現在のような成型で作られた綺麗な面は到底作れません。よって、裏側を削る選択を取るのが正解だと思うのですが、どこを削るかというのがポイントです。今回表皮の縫い直しはしない方向で進めたいので、あまり削りすぎると表皮が余ってしまい、ブカブカしてしまいます。かといって削らないと意味がない。表皮に影響が少なく、最大限効果が出ると思われる、この部分にターゲットを絞り、削りを開始します。

ガツガツ削りはじめ、ウレタン内部の針金が見え始めるギリギリのところまでおよそ3cm掘り下げました。

そしてすべての工程の逆に取り付けを行うと、完成です。

ぱっと見わからないかもしれませんが、矢印の部分がかなり下がりました。
完成後、お客様にご乗車頂き、確認してもらったら、一発で違いを分かって頂けました。
今回カスタマイズしたのは、運転席だけだったので、助手席側と比較して見た目があまりにも変わってしまっては、おかしくなってしまう為、見た目を変えず機能性を上げるという今回の施工は大成功でした。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

アンコというのは、シート内部のウレタンスポンジの事です。
お客様から頂いたお電話では、「シートの座面の前側部分が盛り上がっていて、クラッチやブレーキを踏む際、モモの裏側に圧がかかり、とってもやり難い。なんとか低く出来ないものか。」との事でした。当店では本件施工実績が無いのですが、アンコ盛りは何度か施工実績があるので、「構造を見てみないとどこまで下げられるかわかりませんが、持って来ていいですよ。」と回答しました。
そして当日、お客様が来店されて、早速私も運転させて頂きました。
確かに。。。シートの位置自体が高く、クラッチを押し込むと膝裏というかモモ裏というか、そのあたりにシートの前側が当たり、とてもやり難いというお客様のご意見が体感出来ました。
写真で見るとこんな感じです。

という事で、初めての施工になりますが、この部分を下げ、足の動きをスムースにするカスタマイズ施工、スタートです。

なんにせよ、シートを外に出さないことには始まらないので、シート外しからです。
すると、なにやらケーブルが引っかかってシートが出てきません。

裏側をのぞくと。。。なんと、シートエアバッグのラインが。。。

さすが外車というかフィアットというか、このクラスにもシートエアバッグがついているとは。。。
このエアバッグコネクターを外さないと、シートが外に取り出せません。
パワーシート用だったり、シートヒーター用の普通のコネクターならそのまま抜けますが、エアバッグ用のコネクターの場合、バッテリーのラインを外し、10分から15分放電した後に外さなければ誤爆の可能性があるので、早速バッテリーのラインを外します。
そして、放電時間をタバコを吸いながら待ち、コネクターを外せば、ようやくシートが外へ出てきました。

こうなってしまえばこっちのもの。。。と思いきや、シートの表皮を留めているクリップがかなり特殊。わたしが持っている工具では外せそうにありません。初めての施工の場合、どうしても壁にぶつかりながら進めることになりますね。でもそれが楽しいんですけどね。^^
工具が無ければ作るしかない。という事で、使っていないマイナスドライバーをバーナーでオレンジ色になるくらいまであぶり、その後曲げ加工、仕上げに焼き入れ処理をして、以下の用な工具を作りました。そうそう、この形が欲しかったのです。

新ツールのおかげで、全てのクリップを外せば、この通り、座面だけシートからポコッと取れました。

とれた座面から表皮を剥がせば、見事本日の主役のウレタン君が現れました~!

ここからは少し頭を使わないとです。
高さを低くしたいという事は、厚さ方向でどこかを削らなければいけないのですが、表面を削ってしまうと、現在のような成型で作られた綺麗な面は到底作れません。よって、裏側を削る選択を取るのが正解だと思うのですが、どこを削るかというのがポイントです。今回表皮の縫い直しはしない方向で進めたいので、あまり削りすぎると表皮が余ってしまい、ブカブカしてしまいます。かといって削らないと意味がない。表皮に影響が少なく、最大限効果が出ると思われる、この部分にターゲットを絞り、削りを開始します。

ガツガツ削りはじめ、ウレタン内部の針金が見え始めるギリギリのところまでおよそ3cm掘り下げました。

そしてすべての工程の逆に取り付けを行うと、完成です。

ぱっと見わからないかもしれませんが、矢印の部分がかなり下がりました。
完成後、お客様にご乗車頂き、確認してもらったら、一発で違いを分かって頂けました。
今回カスタマイズしたのは、運転席だけだったので、助手席側と比較して見た目があまりにも変わってしまっては、おかしくなってしまう為、見た目を変えず機能性を上げるという今回の施工は大成功でした。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


ゴルフ5天井張替 70才助手
今回は東京都よりお越し頂きましたお客様の、フォルクスワーゲンゴルフ5の天井張替を紹介させて頂きます。
今日のお客様は御年70歳。当店の助手歴の中では2番目にご高齢な助手となりました。
とはいえ、元気元気。今でもゴルフ頑張られているらしいです。
さて、お車です。
なにやら鋲のようなもので留められていますね。

お話を伺ったら、前回の車検の際、なじみの整備工場に車検を依頼されたらしいのですが、そこの整備工場の方から、「これだけ垂れていると車検通らないから、留めておきますね!」・・・と言って、鋲留めをサービスでしてくれたそうです。なんて親切な整備やさん。
とても綺麗に留められているので、今日のお客様も、「これでいいかな」・・・と、しばらくは思われていたそうです。
こうゆう、ちょっとしたことだけど、気が付いてチャチャッと対応してくれるお店は、またお願いしたくなりますよね。当店もそうありたいと改めて感じたお話でした。
お客様にもお手伝い頂き、天井出てきました。
外で見ても、綺麗な鋲留めですね~。

この後クリーニングを行い、接着剤塗布のお時間です。
ゴルフ5の場合、メガネケースの裏面カバーは、天井材に接着されている為外せません。よって、接着剤がかからないように、養生するのですが、ここは助手にお任せです。

生地を貼り終わった後は、トリミング作業。あまり集中しすぎると指を切っちゃうんですよね。私も昔、よくやりました。

無事、指も切らず、トリミング完了。
後は車に戻して組み付けるだけです。
助手も頑張ってくれています!

写真は、アシストグリップを組み付けている所なのですが、このアシストグリップにはふたがついていて、それを助手が「ポロリ」。
落としてしまいました。通常は見えない部分ですが、さっきまであったものがついていないというのは気持ちが悪いもの。私も一緒になってさんざん探しましたが、どこにもありません。このような場合、作業者のポケットに上手く入ってしまう事もあるんですが、そこにもありません。お客様は、「どうせ見えないところだからもういいですよ。」とあきらめモード。私もどうにか見つけ出してあげたいのですが、本当に無いんです。
仕方なく他の部品取り付けを進めて、完成~。

お客様が帰りやすいように、私が車の入れ替え作業をし始めた時でした。ふいに過去の経験が頭の中に蘇ってきました。
それは、このゴルフ5のアシストグリップの付け根部分は、ポケットの様になっていることを思い出したのです。もしや・・・と思い、アシストグリップを広げてポケットを探ってみると・・・・ありました!
お客様が帰られるギリギリのところでの発見に、一同スッキリ!
70歳という年齢を感じさせない元気さと手先の器用さで、大いにご活躍頂きありがとうございました。
また何かございましたら是非ご用命下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
この度はご依頼誠にありがとうございました。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

今日のお客様は御年70歳。当店の助手歴の中では2番目にご高齢な助手となりました。
とはいえ、元気元気。今でもゴルフ頑張られているらしいです。
さて、お車です。
なにやら鋲のようなもので留められていますね。

お話を伺ったら、前回の車検の際、なじみの整備工場に車検を依頼されたらしいのですが、そこの整備工場の方から、「これだけ垂れていると車検通らないから、留めておきますね!」・・・と言って、鋲留めをサービスでしてくれたそうです。なんて親切な整備やさん。
とても綺麗に留められているので、今日のお客様も、「これでいいかな」・・・と、しばらくは思われていたそうです。
こうゆう、ちょっとしたことだけど、気が付いてチャチャッと対応してくれるお店は、またお願いしたくなりますよね。当店もそうありたいと改めて感じたお話でした。
お客様にもお手伝い頂き、天井出てきました。
外で見ても、綺麗な鋲留めですね~。

この後クリーニングを行い、接着剤塗布のお時間です。
ゴルフ5の場合、メガネケースの裏面カバーは、天井材に接着されている為外せません。よって、接着剤がかからないように、養生するのですが、ここは助手にお任せです。

生地を貼り終わった後は、トリミング作業。あまり集中しすぎると指を切っちゃうんですよね。私も昔、よくやりました。

無事、指も切らず、トリミング完了。
後は車に戻して組み付けるだけです。
助手も頑張ってくれています!

写真は、アシストグリップを組み付けている所なのですが、このアシストグリップにはふたがついていて、それを助手が「ポロリ」。
落としてしまいました。通常は見えない部分ですが、さっきまであったものがついていないというのは気持ちが悪いもの。私も一緒になってさんざん探しましたが、どこにもありません。このような場合、作業者のポケットに上手く入ってしまう事もあるんですが、そこにもありません。お客様は、「どうせ見えないところだからもういいですよ。」とあきらめモード。私もどうにか見つけ出してあげたいのですが、本当に無いんです。
仕方なく他の部品取り付けを進めて、完成~。

お客様が帰りやすいように、私が車の入れ替え作業をし始めた時でした。ふいに過去の経験が頭の中に蘇ってきました。
それは、このゴルフ5のアシストグリップの付け根部分は、ポケットの様になっていることを思い出したのです。もしや・・・と思い、アシストグリップを広げてポケットを探ってみると・・・・ありました!
お客様が帰られるギリギリのところでの発見に、一同スッキリ!
70歳という年齢を感じさせない元気さと手先の器用さで、大いにご活躍頂きありがとうございました。
また何かございましたら是非ご用命下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
この度はご依頼誠にありがとうございました。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


アルファロメオブレラ スカイウィンドウ張替 (天井張替無し)
今回は、かなりレアなお車、アルファロメオブレラのスカイウィンドウの張替えを紹介させて頂きます。
レアなのはお車だけではなく、当店にとっては、とってもレアな地域、京都からわざわざお越し頂いたお客様です。

ネットでいろいろと調べられている際、当店を見つけて頂き、本日の施工となりました。
とはいえ、京都と神奈川ですからね。お話を伺うと、前日の深夜0時前に家をご出発されて、途中途中休憩を取りながら朝、こちらに到着されたとのこと。そこまでして当店に来て頂けるとは、これは気合を入れて施工しないとですね。
さて、お車ですが、今まで施工実績のあるブレラは、全てスカイウィンドウだけでなく、天井も垂れていて、同時の施工しかしたことが無かったのですが、今回のブレラは、天井は劣化の初期症状は見られるものの、まだ張り替える必要はないレベルの状態でした。よって、スカイウィンドウのみの張替となります。この施工は当店では初めてです。
スカイウィンドウの垂れてきた生地はこちらに来られる前に、お客様がご自分で除去およびクリーニングをして頂いたとのことで、当店に来られた際は既にご覧のように綺麗になっていました。

このクリーニング作業、やるとなるとかなり面倒くさい作業なんですよね。私も何度もやっているので、お客様のご苦労がわかります。
ここまで仕上がっていれば、あとは張り付けるだけですね。
接着剤をガンで塗布するため、天井周辺を養生していきます。

後ろから心配そうにのぞき込んでいらっしゃるのが奥様です。奥様にも生地の切り出し作業を担当して頂きました。
最後にシートにも毛布の養生をして、さあ貼付け作業です!

スカイウィンドウは全部で3枚ありますので、1枚ずつ順番に貼り付け作業を進めていきます。

前の方から順番に進めていって、あと残るは1枚ですね。
そこで奥様から、「1枚ごと、やるたびに早くなってるね~。」・・・とチェックされましたが、確かにそうです。
貼付けは私と、本日の助手であるご主人との2名で担当していたのですが、作業を進めるうちに、二人の息もあってきて、最後の一枚は特に私からの指示が無くても手が動いていました。3枚目は特に早かったです。
という事で、奥様に見守られながらすべての作業が終了し、完成です。

本日の施工のスタートが通常より早くスタートしましたが、何とかランチ前までに終われたので、これから京都へ帰るにしても、そんなに遅くならずに帰れそうですね。
この度は遠方にもかかわらずお越し頂き、誠にありがとうございます。
きっと将来、天井の方も垂れると思いますので、その際はまた観光を兼ねて、奥様とご一緒にお越しくださいませ。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

レアなのはお車だけではなく、当店にとっては、とってもレアな地域、京都からわざわざお越し頂いたお客様です。

ネットでいろいろと調べられている際、当店を見つけて頂き、本日の施工となりました。
とはいえ、京都と神奈川ですからね。お話を伺うと、前日の深夜0時前に家をご出発されて、途中途中休憩を取りながら朝、こちらに到着されたとのこと。そこまでして当店に来て頂けるとは、これは気合を入れて施工しないとですね。
さて、お車ですが、今まで施工実績のあるブレラは、全てスカイウィンドウだけでなく、天井も垂れていて、同時の施工しかしたことが無かったのですが、今回のブレラは、天井は劣化の初期症状は見られるものの、まだ張り替える必要はないレベルの状態でした。よって、スカイウィンドウのみの張替となります。この施工は当店では初めてです。
スカイウィンドウの垂れてきた生地はこちらに来られる前に、お客様がご自分で除去およびクリーニングをして頂いたとのことで、当店に来られた際は既にご覧のように綺麗になっていました。

このクリーニング作業、やるとなるとかなり面倒くさい作業なんですよね。私も何度もやっているので、お客様のご苦労がわかります。
ここまで仕上がっていれば、あとは張り付けるだけですね。
接着剤をガンで塗布するため、天井周辺を養生していきます。

後ろから心配そうにのぞき込んでいらっしゃるのが奥様です。奥様にも生地の切り出し作業を担当して頂きました。
最後にシートにも毛布の養生をして、さあ貼付け作業です!

スカイウィンドウは全部で3枚ありますので、1枚ずつ順番に貼り付け作業を進めていきます。

前の方から順番に進めていって、あと残るは1枚ですね。
そこで奥様から、「1枚ごと、やるたびに早くなってるね~。」・・・とチェックされましたが、確かにそうです。
貼付けは私と、本日の助手であるご主人との2名で担当していたのですが、作業を進めるうちに、二人の息もあってきて、最後の一枚は特に私からの指示が無くても手が動いていました。3枚目は特に早かったです。
という事で、奥様に見守られながらすべての作業が終了し、完成です。

本日の施工のスタートが通常より早くスタートしましたが、何とかランチ前までに終われたので、これから京都へ帰るにしても、そんなに遅くならずに帰れそうですね。
この度は遠方にもかかわらずお越し頂き、誠にありがとうございます。
きっと将来、天井の方も垂れると思いますので、その際はまた観光を兼ねて、奥様とご一緒にお越しくださいませ。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


日産エクストレイル ステアリング巻替え 従弟の仲間たち
今回はステアリング巻替えの紹介をさせて頂きます。
今回のお仕事は、通常の一般のお客様からのご依頼・・・というわけではなく、私の従弟(A君)からの依頼でした。
A君は、私の母親の弟のお子様です。
小さい時から、親戚で集まる際顔を合わす程度で、それ以外のお付き合いはない、普通の遠方の親戚って感じでした。
ただ、毎年何らかの行事で顔を合わせていたので、豆粒のように小さいころからのお付き合いです。
あんなに小さかったA君ですが、A君の結婚式に参加させてもらった際は、私より大きく成長していました。
しかし、相変わらず、特によく遊ぶでもなく、月日が流れました。
転機となったのは、私が脱サラして、この仕事を始めてから。
知らなかったのですが、A君は無類の車好きで、私がこの仕事を始めたことを聞きつけて、コンタクトをとってきました。
そして現在まで、何かあるとちょいちょい訪れ、あーでもないこーでもないと車の改造話に花をさかせ、時には一緒に作業も行うようになりました。
過去より、これほどまでA君と関わっているのは、初めてです。
趣味の力ってすごいな~って思います。
で、色々とカスタマイズしてきたA君ですが、今回はステアリングを日産純正のものから革巻きに変更したいというものでした。
A君のお車は日産エクストレイル。
話を聞くと、「エクストレイルの会」のようなものがあって、A君もそこに入っているとのことでした。
そして、「ケーワークスの事、仲間に紹介してもいいですか?」と聞かれたので、即答でOKしました。
すると、A君のお仲間たちから次々に問い合わせが入るようになりました。
一番最初に連絡が入った方のステアリングを巻き替えたのですが、話を聞くと、スペアステアリングのようなものが一本あって、それを巻替え、完成品を自分の車につけ、元々自分の車についていたステアリングを次の仲間に渡し、まるでバケツリレーのようにして、仲間のステアリングを張り替えてしまう・・・という作戦のようです。
確かに同じ車の会なので、ステアリングもコンパチだからなせる業ですね。
そして今回、そのバケツリレーがA君の順番になったという事です。
A君は、以前より、自分がイメージしていたステアリングデザインというものがあったようで、今回はそのイメージ通りの作りとなっています。
ではご覧ください。

外車のスポーツカーなんかに採用されているセンターマーク付きのデザイン。ステッチはかがりぬい(ヨーロピアンスタイル)で、かなり「俺がステッチだー」と、主張するタイプです。
これだけ見ると、「え~エクストレイルにこれ~?」・・・と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、A君はこれ以外にもお車を色々とカスタマイズしていて、車内全体が黒と赤をモチーフにした感じに統一されているんです。そこにこのステアリングが来ると、ばっちりコーディネートされた感じになるんですよね。
後日A君から「ステアリング、とってもいい感じです!」と、笑顔が思い浮かぶようなメールを頂きました。
今回完成したA君のカスタムステアリングを、A君の車に取り付けた後、元々A君の車についていたステアリングは、また次の仲間に引き継がれていきます。
A君とその仲間たちとは、まだしばらくいろいろとありそうです。
いずれにしても、従弟がこんな感じで良いおっさん達になったにもかかわらず、楽しく繋がっていられるとは、これがご先祖様にとっては、何よりものご供養かもしれませんね。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

今回のお仕事は、通常の一般のお客様からのご依頼・・・というわけではなく、私の従弟(A君)からの依頼でした。
A君は、私の母親の弟のお子様です。
小さい時から、親戚で集まる際顔を合わす程度で、それ以外のお付き合いはない、普通の遠方の親戚って感じでした。
ただ、毎年何らかの行事で顔を合わせていたので、豆粒のように小さいころからのお付き合いです。
あんなに小さかったA君ですが、A君の結婚式に参加させてもらった際は、私より大きく成長していました。
しかし、相変わらず、特によく遊ぶでもなく、月日が流れました。
転機となったのは、私が脱サラして、この仕事を始めてから。
知らなかったのですが、A君は無類の車好きで、私がこの仕事を始めたことを聞きつけて、コンタクトをとってきました。
そして現在まで、何かあるとちょいちょい訪れ、あーでもないこーでもないと車の改造話に花をさかせ、時には一緒に作業も行うようになりました。
過去より、これほどまでA君と関わっているのは、初めてです。
趣味の力ってすごいな~って思います。
で、色々とカスタマイズしてきたA君ですが、今回はステアリングを日産純正のものから革巻きに変更したいというものでした。
A君のお車は日産エクストレイル。
話を聞くと、「エクストレイルの会」のようなものがあって、A君もそこに入っているとのことでした。
そして、「ケーワークスの事、仲間に紹介してもいいですか?」と聞かれたので、即答でOKしました。
すると、A君のお仲間たちから次々に問い合わせが入るようになりました。
一番最初に連絡が入った方のステアリングを巻き替えたのですが、話を聞くと、スペアステアリングのようなものが一本あって、それを巻替え、完成品を自分の車につけ、元々自分の車についていたステアリングを次の仲間に渡し、まるでバケツリレーのようにして、仲間のステアリングを張り替えてしまう・・・という作戦のようです。
確かに同じ車の会なので、ステアリングもコンパチだからなせる業ですね。
そして今回、そのバケツリレーがA君の順番になったという事です。
A君は、以前より、自分がイメージしていたステアリングデザインというものがあったようで、今回はそのイメージ通りの作りとなっています。
ではご覧ください。


外車のスポーツカーなんかに採用されているセンターマーク付きのデザイン。ステッチはかがりぬい(ヨーロピアンスタイル)で、かなり「俺がステッチだー」と、主張するタイプです。
これだけ見ると、「え~エクストレイルにこれ~?」・・・と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、A君はこれ以外にもお車を色々とカスタマイズしていて、車内全体が黒と赤をモチーフにした感じに統一されているんです。そこにこのステアリングが来ると、ばっちりコーディネートされた感じになるんですよね。
後日A君から「ステアリング、とってもいい感じです!」と、笑顔が思い浮かぶようなメールを頂きました。
今回完成したA君のカスタムステアリングを、A君の車に取り付けた後、元々A君の車についていたステアリングは、また次の仲間に引き継がれていきます。
A君とその仲間たちとは、まだしばらくいろいろとありそうです。
いずれにしても、従弟がこんな感じで良いおっさん達になったにもかかわらず、楽しく繋がっていられるとは、これがご先祖様にとっては、何よりものご供養かもしれませんね。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!


ポルシェカレラ サンルーフボード張り直し
今回は中古外車販売ディーラー様からご依頼頂きました、ポルシェカレラのサンルーフボードの張り直しを紹介させて頂きます。
かなり古い車ですね~。
当初は、「張替えで・・・」と言われていたのですが、劣化した合成皮革という事もあり、新しい合成皮革を買って貼りなおすと、サンルーフボードだけあからさまに新品臭が漂ってしまうため、打ち合わせを行い、今回はあえて「張り直し」という選択を取りました。
さて、最初の状態です。

めくれた状態で開閉されていたのか、変なシワがついてしまっていたり、なんかテカテカ光る液状物質がついていたりしていました。張替屋としては、張り直しよりも、この生地を捨てちゃって、新しい生地で張り替えた方が楽なんですよね。
とはいえ、打ち合わせで決めたこと。しっかりこの生地を活かしていきますよ~。
作業性を高めるため、まずはベースと表皮を分離しちゃいます。

分離してみると、平らな面は接着されていないことがわかります。裏側だけで接着されているんですね。
この時代のポルシェは、天井も同様の作りになっています。天井の鉄板には接着されておらず、部分的に接着されているだけなんですよね。
分離してしまえば、作業がとっても楽になります。
表皮のシワの癖は、適度に熱をかけ伸ばしていきます。アイロンがけのような感じですね。とはいえ熱をかけすぎると逆にヨレヨレになってしまいますので、経験と勘が必要です。さらにテカテカの液状物質は、弱めのクリーナーから使用していきます。最近の合成皮革はかなり溶剤にも耐えられる製品に仕上がっていますが、この時代のものはそこまでの耐性は無いことが予想されますので、いきなり強いクリーナーでクリーニングしてしまうと合成皮革自体がやられてしまう可能性がありますからね。手間でも弱めのものから少しずつ強いものにというのが基本です。
さて、しわ伸ばしおよびクリーニングも完了したので、元の状態に組み付けて行きます。
こんな感じですね。

外側の4辺だけでなく、中央部にも折り返し部分があります。その折り返し部分の上からベタっと薄いスポンジが貼られていたのですが、これでは貼り直せませんので、一部除去させて頂きました。
そして、再び剥がれてしまうリスクを極端に少なくするために、折り返しの端部にさらに補強テープを貼りました。これが効くんですよね~。

そして、はい完成です。

綺麗になりましたよね。
今回は張替ではなく、張り直しなので、天井と色合いの違いも出ずに、何事もなかったかのようにもとに戻ることでしょう。
お車への組み付けは、ディーラー様側で行いますので、当店のお仕事はこれで終了です。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

かなり古い車ですね~。
当初は、「張替えで・・・」と言われていたのですが、劣化した合成皮革という事もあり、新しい合成皮革を買って貼りなおすと、サンルーフボードだけあからさまに新品臭が漂ってしまうため、打ち合わせを行い、今回はあえて「張り直し」という選択を取りました。
さて、最初の状態です。


めくれた状態で開閉されていたのか、変なシワがついてしまっていたり、なんかテカテカ光る液状物質がついていたりしていました。張替屋としては、張り直しよりも、この生地を捨てちゃって、新しい生地で張り替えた方が楽なんですよね。
とはいえ、打ち合わせで決めたこと。しっかりこの生地を活かしていきますよ~。
作業性を高めるため、まずはベースと表皮を分離しちゃいます。

分離してみると、平らな面は接着されていないことがわかります。裏側だけで接着されているんですね。
この時代のポルシェは、天井も同様の作りになっています。天井の鉄板には接着されておらず、部分的に接着されているだけなんですよね。
分離してしまえば、作業がとっても楽になります。
表皮のシワの癖は、適度に熱をかけ伸ばしていきます。アイロンがけのような感じですね。とはいえ熱をかけすぎると逆にヨレヨレになってしまいますので、経験と勘が必要です。さらにテカテカの液状物質は、弱めのクリーナーから使用していきます。最近の合成皮革はかなり溶剤にも耐えられる製品に仕上がっていますが、この時代のものはそこまでの耐性は無いことが予想されますので、いきなり強いクリーナーでクリーニングしてしまうと合成皮革自体がやられてしまう可能性がありますからね。手間でも弱めのものから少しずつ強いものにというのが基本です。
さて、しわ伸ばしおよびクリーニングも完了したので、元の状態に組み付けて行きます。
こんな感じですね。

外側の4辺だけでなく、中央部にも折り返し部分があります。その折り返し部分の上からベタっと薄いスポンジが貼られていたのですが、これでは貼り直せませんので、一部除去させて頂きました。
そして、再び剥がれてしまうリスクを極端に少なくするために、折り返しの端部にさらに補強テープを貼りました。これが効くんですよね~。

そして、はい完成です。

綺麗になりましたよね。
今回は張替ではなく、張り直しなので、天井と色合いの違いも出ずに、何事もなかったかのようにもとに戻ることでしょう。
お車への組み付けは、ディーラー様側で行いますので、当店のお仕事はこれで終了です。
********************************************
お車内装・外装修理は、信頼・安心のケーワークスへ!
ホームページで各種施工を紹介しておりますので、
是非是非お越し下さい。m(. .)m
http://kworx.web.fc2.com/
お問合わせは。。。080-4123-4194
ブログランキングに参加してます!

